白内障と硝子体混濁

白内障(水晶体の濁り)と硝子体混濁が合併していることがあります。糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、老人性黄斑変性、BRVO、閃輝性硝子体融解など原因疾患は様々です。

白内障が進行して眼底観察が困難になると、硝子体の状態はわかりません。超音波検査による同定にも限界があります。この場合、とりあえず白内障手術が必要となります。

しかし、白内障が軽度〜中等度の場合、硝子体の混濁が術前によく観察されますので、混濁をそのままに白内障手術をしてもよいものか、あるいは、硝子体手術と白内障の手術を同時にすべきか、迷うこともあるでしょう。

硝子体の混濁は、網膜からある程度離れておれば、見かけほどは視力に影響しません。その典型が閃輝性硝子体融解です。硝子体出血でも、硝子体腔に拡散してしまうと、視力は上がってきます。

一方、水晶体の混濁は、視軸に近ければ確実に視力低下の原因になります。瞳に近いので、量としてわずかの混濁でも視力に影響してしまうのです。

従いまして、白内障と硝子体混濁の合併の場合、硝子体と白内障の同時手術を行うのではなく、まず白内障単独手術を行い、しかるのちに硝子体手術の適応を検討するのがベターかと思います。

もちろん、網膜剥離や糖尿病性硝子体出血など、一義的に硝子体手術を行うべき場合は別です。


ST