後眼部OCT2台

今や眼科臨床に不可欠なのがOCT画像検査です。OCTとは「Optical Coherence Tomography」の略であり、光源を用いた画像診断の器械です。

これがなぜ眼科だけで重宝されるのかといいますと、目は角膜、水晶体、硝子体、神経網膜と透明組織であり、光が奥まで到達するからです。体の他の部分の画像診断といえば、超音波や放射線診断などでOCTはありません。透明組織ではないからです。

「目は透明組織」と簡単に言っても、ではなぜ透明性が維持できているのかということは、とても重要なことで、眼科学特有の研究課題です。私は大学勤務の頃、この課題に取り組んでいました。一言でいえば、角膜、水晶体は毛様帯による房水循環、神経網膜は脈絡膜由来の栄養補給ということです。

透明組織が出血などで濁ると、途端に視力が低下します。濁りの原因を調べることが治療法に直結いたします。

現在眼科で行われている、白内障手術、角膜移植術、硝子体手術などは混濁除去そのものですし、抗VEGF薬による新生血管の退治も、出血による混濁を抑えるために行われています。

OCTにより、目の解剖学的な異常が無侵襲で明らかになります。また、大きさや長さの測定(バイオメトリー)も行えますので、応用範囲は多方面に及びます。

角膜の形や厚みを測ること、隅角の様子を調べることなどが前眼部OCTの役目で、網膜、脈絡膜の異常を調べること、神経線維の厚みを測り、緑内障の程度を診断することなどが、後眼部OCTの役目です。

特に後眼部OCT検査は、新患や定期受診の患者さんのほぼすべてに必要といっていいほどですので、患者さんが多い日など、「OCT検査渋滞」が発生することがありました。待ち時間の延長につながってしまいます。

そこで、今回、2台目の後眼部OCTを購入し、診療の円滑化を図ることにいたしました。ついでに以前からあった製品も同じ画質の最新型に変えることにいたしました。

ST