先手と後手

テレビで、アフターコロナと称し、徐々に日常を取り戻しつつある外国の様子を見る機会がありました。

各国それぞれ事情の違いがあり、どこも色んな努力をした結果でしょう。

その中でも島国の日本と似通った条件の台湾は、コロナ対策において、非常に成功した国と言われ続けています。

 


そんな台湾でも、新規感染者数は増加傾向にあるらしいです。

直近で、一日当たりの、海外渡航歴の無い感染者数が、過去最高の数になったそうです。

 


しかしですよ、その数が驚きです。

16人!です。

 


台湾全体で、16人。。。

今までの総感染者数は、1231人、死者は12人とのことです。。。

日本は総感染者数66万1931人、死者1万1214人。

ワクチンの効果と思いきや、ワクチン接種率は日本の約4%に比べて、0.4%とむしろ低いようです。

 


台湾の面積は九州の0.8倍、人口は2353万人。

一番大きな街である台北市の人口密度は、9593人/平方km (大阪市は、11960人/平方km)

決して小さい地域ではないのに、この感染者の少なさは驚愕です。

 


優れたリーダーが、優れた政策のもと、優れた発信をすれば、成功を収め、片や、毎度後手後手の水際対策したり、住民投票を行ったり、積極的に政治資金パーティを開いたりするところでは、想像を絶する感染拡大に至る。やり方次第で、ここまでの相違を産むんですね。

 

TN

ホヤを捌く

 ゴールデンウィークも過ぎ去り、気温が上がってきました。少し歩くと汗をかくようになります。 

 旬の食べ物も変わってきますが、皆さんは「ホヤ」を食べたことがありますか?

海に生息するホヤです。

こんな姿をしています。

f:id:tsuboieye:20210507181510j:image

結構グロテスクで最初に食べた人は勇気があるなと感心します。

捌いてみました。

皮は意外に柔らかく、上と下をハサミで切り包丁で切り込みますと身が見えてきます。


f:id:tsuboieye:20210507181637j:image

皮と身を剥がし、身を割ります。内臓を出し、袋状に包まれた排泄物をひとつづつ取り出して洗います。きれいになった身を一口サイズに切って出来上がりです。


f:id:tsuboieye:20210507181741j:image

新鮮だったのでそのままいただきました。

私はホヤが大好きで、刺身もいいのですが、蒸したホヤが一番美味しいと思います。

ホヤは貝類と思われがちですが、海産生物で世界中の海に生息するそうです。亜鉛、鉄分、EPAカリウムなどのミネラルが豊富で見た目から海のパイナップルと呼ばれていますがパイナップルには見えないかな…。

珍味と言われ、好き嫌いが分かれるそうですが、フルーティーな日本酒との相性は抜群です。

幸せなひとときでした。

        i.k

端午の節句 2021

どこにも出かけない(出かけられない)二度目のゴールデンウィーク

今年は我が家には「おてんばモネ」がおりまして、ドッグランへ行きました。

f:id:tsuboieye:20210505103414j:plain

海岸線をお散歩

f:id:tsuboieye:20210505103431j:plain

関空連絡橋

しかし、ドッグランもコロナで閉鎖...

仕方ないので大阪湾が見える海岸をお散歩

この日は晴天で遠くに、うっすらと淡路島

あちら側には、関空連絡橋が見えます。あの連絡橋を渡る日が来るのかしら?

 

新型コロナ、変異株で大阪は厳しい状況が続いていますが、頑張れ大阪!!!

f:id:tsuboieye:20210505103502j:plain

頑張れ大阪

マスクは鼻まで覆ってください。スーパーのレジでは距離を詰めないでください。

一人一人の感染予防意識が大切です。

f:id:tsuboieye:20210505103355j:plain

魔除、厄除に花菖蒲

Y.T

 

Gazzard先生の講演

この連休は外出をすることもありませんので、先日行われた日眼のウェブ講演を見ておりましたところ、なんと、イギリスからGus M Gazzard先生の講演が組まれているではありませんか。この先生は当ブログでも何度か紹介した緑内障のレーザー治療(SLT)の権威で、POAGの治療手段として、SLTが点眼薬に代わるファーストチョイスとなることを初めて示された方です(Lancet 2019 Apr 13;393(10180):1505-1516.)

 

この研究は3億円の研究費を費やし、5年をかけて6箇所の眼科施設において718名の患者に対しRCT(ランダム化比較試験)を行ったものです。RCTですからその結果にはとても信用が置けます。何を調べたかと言いますと、緑内障または高眼圧症の未治療の患者に対し、

 

A)SLTで治療をする

B)点眼薬で治療をする

 

の2群に振り分け、比較検討しています。点眼薬は1.PG製剤、2.β阻害剤、3.炭酸脱水素酵素阻害剤(CAI)、4.α刺激剤の順番で4種まで使用できます。A)でも効果が不十分な時はB)を試せますし、その反対も可能です(医療倫理上の問題からです)。

 

その結果、1.眼圧下降効果は両群差がなかったものの、2.目標眼圧達成率、3.視野の進行阻害ではA)が有意に優れており、最終手段である濾過手術に至った症例の数は3年後でA)が0例、B)が11例(1.8%)、6年後でそれぞれ8例、29例と大差がついたのでした。

 

なお目標眼圧は高眼圧症で<25mmHg、mild POAGで<21mmHg、moderate POAGで<18mmHg、severe POAGで<15mmHgです。

 

差がついた理由として推定されているのが、両群におけるアドヒアランスの差です。A)は一度SLTを行うと1〜2年有効ですのでアドヒアランス100%であるのに対し、B)では点眼忘れ、充血など副作用による自発的中断により、診察時の眼圧は差がなかったとしても、全体としての眼圧降下作用が不十分であった可能性があるからです。緑内障点眼のアドヒアランスはせいぜい70%以下との別の報告もあります。

 

なおSLTは一度の追加照射が許されており、2回目でも更なる効果が期待できるとのことです。

 

本研究は「緑内障と診断されたらまず点眼薬で治療を開始する」との従来の考えに見直しを迫るものです。Gazzard先生のご意見では、緑内障の治療はまずSLTで開始し、経過観察中に視野変化があればSLTまたは点眼薬の追加を検討し、最終手段として濾過手術を行うというものです。これは当院でも2年前から実行しています。

 

なぜ点眼薬フリーが良いのかと言いますと、1.アドヒアランスの問題以外に、2.緑内障点眼薬による充血、眼球陥凹、色素沈着、角膜上皮障害などの副作用、3.手術やレーザーの効果に対する悪影響、4.医療経済への圧迫、などの理由が本講演で述べられています。

 

本講演では触れられていませんが、MIGSを加えることにより、より高率に点眼薬フリーを実現できます。SLT+MIGS+レクトミー=点眼薬に頼らない緑内障治療

 

POAGの治療において、ようやく新しい時代がやってきました。白内障手術における超音波摘出、屈折矯正におけるLASIKに匹敵するパラダイムシフトです。Do you still stick to eye drops?

 

ST

 

 

 

 

GWの目標

GWに突入しましたが、残念ながら今年も緊急事態宣言が発令されています。昨年の今頃は、1年後には終息しているのではないかと期待していました。。。今も終息は厳しく不安な日々が続いていますが、できる感染対策をしっかりしていきたいです。

ステイホームのGWの目標は、歴史の勉強をすることです!

以前、テレビで箸墓古墳の特集を見てから歴史っておもしろいな、と興味を持ちました。最近は、小学生の頃読んでいた日本の歴史の漫画を物置から引っ張り出して読んでいます。
普段ならしないことができるのでお家時間も悪くないです。
f:id:tsuboieye:20210430200338j:plain

ちなみに私の好きな歴史上の人物は卑弥呼です。小学生の時、尊敬する歴史上の人物を聞かれて、卑弥呼と答えた時は苦笑いされましたが、、、
f:id:tsuboieye:20210430200423j:plain

謎だらけの卑弥呼ですが、卑弥呼の本に書いてあった、「倭国に平和をもたらした女王の登場により約1800年にわたり紡がれる壮大な日本史の物語は幕を開けた」という文を読んで、とてもロマンがあって素敵だなと思いました。

GW中はもっといろいろな時代を勉強して少しでも歴史に詳しくなりたいです!そしてコロナが終息したら、歴史を勉強する旅にいきたいです!!

A.F

多焦点IOLの色々

選定療養になって多焦点IOLを希望される患者さんが増えています。自己負担金はあるものの、保険診療に組み込まれたことによる安心感があるからでしょうか。

 

選定療養で使うことができる多焦点IOLの種類も増えてきました。当院で扱っているのは、1)2焦点のテクニスマルチ(ZKB、ZLB、ZMBの3種類、それぞれ加入度数が2、3、4D)、2)焦点深度拡張(Extended Depth of Focus)のシンフォニー(Sym)、3)3焦点のパンオプティックス(POX)、に加え、この4月から4)2焦点+EDOFのシナジーが使えます。

 

いずれも単焦点に比べて焦点が広くなっていますが、その特性は様々です。加入度数で言うと、一番少ないのが Symで1.5Dくらい。最も大きいのがテクニスマルチのZMBで4Dくらいとされています。

 

理論上、加入度数が大きいほど中間距離(0.5〜1m)のボケがひどいのですが、細かい字は見やすくなります。低加入のシンフォニーを遠見に合わすと近くは60cmくらいまでしかピントが合いません。細かい字は老眼鏡が必要になります。

 

POXは近く40cm、60cm、遠くと3箇所にピントが合います。読書、PC、運転のいずれも可能です。ただ、近く40cmというのはやや遠い読書距離ですので、もともと近視で近くがよく見えるのに慣れておられる方は要注意です。

 

ハロ、グレアは加入度数が大きいほど大きくなりますので、Sym<ZKB<ZLB=POX<ZMBとなるはずです。ただ、Symでは光輪がはっきりしますので、余計に気になるとおっしゃる方もおられるのが難しいところです。

 

では、シナジーはどうかというと、まだ臨床導入が始まったばかりで厳密な比較試験はできていません。中間の見え方が改善されたテクニスマルチとは伺っていますが・・・。

 

実際には患者さんの屈折、性別、職業、趣味、性格などから総合的に判断して決めています。とは言え、未だ最終的に単焦点IOLになることの方がずっと多いのです。

 

ST

カヌレ~

最近カヌレにハマっています!

 

あの小さくて可愛い洋菓子、カヌレ

カロリー爆弾のカヌレ

 

少し前にブームになってた頃は全然興味などなかったのですが、友人の付き添いで一緒に買いに行ってからカヌレに魅了されました(笑)

 

外はカリっとなのに中はモチモチで美味しい✨


f:id:tsuboieye:20210424174138j:image

↑友人が実家の手土産にと買ったものを一緒に写真撮らせてもらいました!

めっちゃ可愛い💞

完全な『映え』です✨

 


f:id:tsuboieye:20210424174729j:image

↑私のは『映え』らなかったですが季節限定のものでめちゃくちゃ美味しかったです!

 


f:id:tsuboieye:20210424175251j:image

↑ショーケースのみの小さな店ですが、横には靴下など可愛いカヌレグッツも置いてありました。

 

 

今年のゴールデンウィークもstay home 。

早く気軽に色んなお店に行けるよう早くコロナがおさまって欲しいです!

 

n.o