チン氏帯ユルユル例

昨日、今日と白内障手術を行いました。今日は多焦点例、角膜混濁例、GSL併用、チン氏帯ユルユル例と、盛りだくさんな一日でした。それでもなんとか、全例、無事に終了いたしました。

角膜混濁があっても大抵はそのままなんとかなりますが、どうしても見えない時は硝子体のシャンデリアを使います。

GSL併用というのは、急性緑内障発作のあと一部癒着していたもので、前眼部OCTで確認の後、該当部分をシンスキーフックで剥離いたしました。こんな場合チン氏帯も緩んでいますので、CCCを通常よりも大きくします。I/Aが不可能な場合のみカプセルテンションリング(CTR)を使います。最近はこんな症例でも一体型のアクリルレンズを入れています。

最後のチン氏帯ユルユルというのは、高齢の高度近視で、術前から水晶体の亜脱臼を認めていました。高度近視ですので、IOLを入れないという選択もありましたが、I/Aまでなんとか可能でしたので、IOLを嚢内に挿入しました。

チン氏帯ユルユルの場合の核処理は、フェコチョップ法が威力を発揮します。溝掘りだと、周辺部でどうしても嚢を吸引し、チン氏帯断裂を作ってしまうからです。フックで分割する時に超音波チップでしっかりと核を保持するのがポイントです。

最近の、極小切開に対応した超音波手術装置は、超音波の効率がアップし、低吸引圧でそろっと削るのが得意です。反面、核をわしづかみにする力は(チップが小さい分)弱くなります。なかなか極小切開にふみきれない術者が多い理由の一つです。


ST