浅前房

今日も白内障手術。マックスの数で、ちょっと疲れました・・・。

特に今日は、前房の浅い患者さんが多かったので、余計に時間がかかりました。前房が浅いと当然手術がやや難しくなります。また、散瞳の悪い人や、チン氏帯の弱い人も多いから、余計に気を遣います。

浅前房の人が多いのには理由があります。ひとつは白内障手術をお勧めすることが、正視や軽度近視にくらべてメガネ依存の強い遠視眼で多いからです。また、浅前房の白内障手術は視力改善だけではなくPACG(閉塞隅角緑内障)予防の効果もありますので、一石二鳥ともなるからです。

浅前房の方は手術を我慢すればするほど、核硬化、チン氏帯脆弱が進み、ますます手術が難しくなります。そうこうするうちに、本当の緑内障発作になる方も出てきます。70歳以上で2D以上の遠視があれば、白内障がそれほど進行しないうちに手術を済ませた方がよいと思います。

ところで、老人の遠視と浅前房はなぜ同時に出現するのでしょうか?眼軸の長い眼では浅前房になりません。

老化による組織の収縮が眼軸に影響し(短くなり)、水晶体膨化、角膜曲率の増大につながると思っています。

これは、成長期におけるemmetropizationのちょうど逆になります。

成長期では眼軸が長くなるにつれて水晶体が薄く、角膜曲率が平坦化します。同時に、出生直後遠視であったものが、近視化し、正視になります。(一部、これが行き過ぎて近視になってしまいます)。屈折力が弱くなるのに近視化するのは逆のように見えますのでこれを「近視パラドックス」と呼びます。

そうすると、老化に伴う水晶体厚み増加、角膜曲率の増加は「遠視パラドックス」とでも言うべき状態です。

老化とはつまるところ、先祖がえりということなのでしょうか。


ST