当院の白内障手術(1)切開

今日はお昼から白内障手術が20例行われました。うち2例で多焦点IOLを使用し、どちらもLRI(乱視矯正手術)を併用いたしました。多焦点レンズで乱視が1.5D以上の場合、必ずLRIを併用し、乱視1D以下を目指します。

倒乱視では切開線を水平方向に置きますので、鼻側のみLRIを置き、耳側は角膜切開をやや広くとって代用いたします。線を2本置くと、切開創と合わさって創がきたなくなりますので。

直乱視の場合も同様、下方にLRIを置き、上側強角膜自己閉鎖創とともに乱視軽減効果を期待します。強主経線切開との併用ということです。特に直乱視ではLRIの効果が不確実ですので、強主経線切開との併用のほうがよいようです。

しばらく連載形式で当院における白内障手術の術式を紹介して行こうと思います。今日は切開創について書きます。直乱視例でLRI併用の場合などを除き、基本的には耳側角膜切開で行っています。切開は市川先生の弧状ブレードを用いています。内方弁が薄く広く出来ますので、眼圧を上げなくても、あるいはハイドレーションを行わなくても容易に閉鎖いたします。

ブレードの幅は2.8mmです。アルコンIQ、テクニスなどの一体型折りたたみアクリルレンズだと余裕で入ります。

今日の20例では、遂に最後までハイドレーション(−)でした。ハイドレーションや眼圧を上げて強制的に創を閉鎖させると、術直後に眼圧が下がった時、再開する危険性が捨てきれません。手術終了時、低眼圧でリークが(−)というのが最も安心感があり、弧状ブレードにより比較的簡単に達成できます。

リークを無くすためには、超音波チップによるバーンを避ける必要があるのは言うまでもありません。もちろん核が硬くなれば危険が増す訳ですが、チップが閉塞することによりバーンが起きることを考えると、なるべく割る前に先に削っておいて、閉塞を起こすことなく破砕するコツをつかむことが肝要です。硬い核を先に分割してしまうと、バーンの危険は増えるように思います。

ST