ショパンの演奏

ショパンは自作品をどんな風に演奏したのでしょうか。現代フランスのショパン研究家、ジャン=ジャック エーゲルディンゲルの「弟子から見たショパン」や「ショパンの響き」、あるいはショパンの弟子の一人で貴族の男性、ウィルヘルム フォン レンツの著作などにより、ある程度窺い知ることができます。

 

まずショパンの音楽的趣向についてですが、ショパンは同時代のパリを席巻していたベルリオーズ、マイアベアー、リストなどはあまり評価しておらず、「ただただうるさくて、オーケストラ楽器の音色の変化に頼っている」と述べています。オペラではベルリーニのアリアに憧れました。

 

「作曲家の手本はドイツ」と述べ、バッハとモーツァルトを崇拝していました。特にバッハについては、ジョルジュサンドとマヨルカ島に逃避した時、持っていった唯一の楽譜がバッハの平均律曲集第一巻だったのは有名な話で、影響されて、前奏曲集全24曲を作曲しました。

 

「作曲の基本は対位法と和声学にある」ということで、旋律の展開、半音階的進行など、バッハの影響を強く受けています。「モーツァルトは対位法的だから素晴らしい」とも述べています。意外な見解です。

 

ショパンは曲の途中でテンポをゆっくりしたり、速くしたりと、柔軟にテンポを変化させました。また、いわゆるテンポルバートといいますか、歌手がカデンツァでテンポを引き延ばす様子をピアノで真似して、実際の楽譜にも記載しました。

 

ノクターンやアンダンテ(スピアナート)における右手の装飾音がその典型です。ここでは、当然、テンポは引き延ばされなければなりません。バロック時代のルバートとは異なります。

 

8小節ごとに歌手がブレス(息継ぎ)をする如く、ピアノでも柔軟に対処すべきとも述べています。厳格にテンポを守って機械的に弾くのはもっともショパンにふさわしくないことです。

 

ショパンのリサイタルでは、音は小さく、テンポが変化したのでオーケストラとの共演が難しかったとのこと。1回のリハーサルで本番に臨むなど、とても無理でした。

 

これらの事実をそのまま反映して、実際にショパンを演奏するとどうなるか。素人臭い演奏になってしまう危険性があるので、なかなか難しいです。

 

CDで出ているプロの演奏家の中では、例えばフランスのサムソン フランソワの演奏がショパン的ではないでしょうか。ピアノ協奏曲1番作品11で、オーケストラ序奏のテンポとは全く異なる、ゆっくりしたテンポでピアノが入ってくるところなどです。もしかすると、フランソワはショパンの演奏伝説を意識していたのかもしれません。

 

昔は好きだったユダヤ系のルービンシュタインホロヴィッツは誇張が耳につき、ロシア系のリヒテルやギレリスは一本調子過ぎて全くショパン的ではありません。アシュケナージポリーニ以降のコンクール覇者も技巧は完璧ながら、ショパンのイメージとはちょっと違います。

 

意外にも、ドイツ系のバックハウスやケンプ、グルダショパンは録音数こそ少ないもののお薦めです。ケンプとグルダの「舟唄」ではショパンの指示に忠実なテンポ変化が見られます。

 

バックハウスショパンの練習曲全曲を初めて録音したピアニストです(1929年)。今聴いても素晴らしい演奏で、こんなことなら、晩年にベートーヴェンばかりではなく、ショパンももっと録音してくれていたらと悔やまれます。

 

ST

電カルの始動

昨日から本年の診療が始まりました。午前に診察し、午後は手術をするというパターンを20年以上続けています。昨今の「働き方改革」においては、労働の実働時間を短くすることにより(時短)、生産性を上げるという流れになっていますが、坪井眼科では早くから実践していることです。

 

更に進歩するべく、電子カルテを導入しました。1月からは実際にカルテを電子に置き換え、従来の紙カルテをなるべく使わないように、職員総出で練習しています。そして、2月から保険請求(会計)の医事コンピュータとつなげて、最初から最後まで電子化する予定にしています。

 

最も問題となっているのは、当院独自の手術予約です。総合病院とは異なり、専用の手術室を持っているのが当院の特徴ですが、それが3室あり、術者も複数おり、手術の内容も多彩な中で、どのように予定を立てて行くか。

 

白内障手術、硝子体手術、緑内障手術、LASIK、眼瞼手術など、それぞれ手術時間と関与スタッフ数が異なります。機械の配置の関係で、手術室3はほぼLASIK専用であり、硝子体手術は手術室2で行わなければならず、白内障手術は1または2で行い、麻酔医が手当てされているのは火〜金と、様々な条件のもと手術を組んでゆかなければなりません。この連立方程式をコンピューターが勝手に解いてくれる訳ではありません。それほど賢くないんです。

 

しかし、業者さんのご協力を得て、なんとかそれらしい使い方ができるようになってきました。

 

最も悩ましいのは、予定手術の上に緊急手術が重なってくると、労働生産性の確保が困難になってくることです。時間外に手術が伸びてしまいます。解決するには、あらかじめ緊急手術の枠を取っておくしかありません。1月の始めの月曜日、すなわち昨日ですが、もともと予定手術を入れていなかったところへ、やはりといいますか、網膜剥離1例、緑内障手術(濾過手術)1例が飛び込みました。

 

今年は新しい電カルに助けてもらいながら、できるだけ多くの患者さんのご期待に添いつつも、無理なく発展できる道を模索してゆきたいと思っています。

 

ST

 

 

新年

明けましておめでとうございます🎍

 

12月28日〜1月5日までお正月休みだったため、年末の大掃除や家の片付け等ができ、すっきりした気持ちになりました。


31日は友人達と年越し鍋パーティーをして過ごしながら2020年を迎えました。

 


元旦は中山寺に初詣に行ったり、母の作ってくれたおせちを食べたりとお正月をゆっくり過ごす事ができました!

 

f:id:tsuboieye:20200106184440j:image

 

f:id:tsuboieye:20200106184612j:image


本日より坪井眼科は診療が開始になったので、また頑張っていきたいと思います!

 

 

本年もよろしくお願い致します。

 

 

 

2020年の始まり!

2020年1月1日 明けましておめでとうございます。

 

昨年は坪井眼科開院25年の記念冊子を作るに当たり、開院してからの

様々な出来事を振り返る中、医療は日進月歩だと改めて感じました。

 

手術の機械、検査機械、眼内レンズ、手術手技、解析方法など。

 

今年はいよいよ、電子カルテの運用開始します。

昨年から準備を進めています。毎日の業務以外に電カルの準備で

スタッフは皆大変ですが、頑張っています。

「電カルにしてよかった。と思えるように作りあげよう!」

を、スローガンに頑張っています。

全面運用直後は不慣れのために、ご迷惑をおかけすること

があるかも知れませんが温かい心でご容赦ください。

 

今年も1年どうぞよろしくお願いいたします。

f:id:tsuboieye:20200101201936j:plain

冬のイルミネーション(Oregonより)

Y.T

 

年の瀬

今年も残り数日となりました。

例年と比べると暖冬傾向のためか、年末が近づいている感があまりなかったですが、街中が年末モードになってきています。


あと数日の間に、家の大掃除、断捨離に努めて、穏やかなお正月を迎えられればと思います。


今年も一年、健康に過ごせたこと、とても感謝しています。


TN

2019年の回顧

今週は予定手術が組めず、午後からは新たに導入する電子カルテの勉強会を行っています。来年の2月からの本格稼働に向けて、色々と慣れなければならないことがあります。

 

電カルになると、診察室だけではなく、手術室、医局、院長室など、どこでもカルテを見ることができ、ためておいた仕事をどこででもできるし、いちいちカルテを運ぶ必要がなくなるので、とても便利です。

 

今年は昨年並み+αの手術件数でした。多焦点レンズが多かったのは、先進医療保険の駆け込み需要かもしれませんが、自費診療のレーシックやICLも増えていますので、屈折手術の市民権が保守的な日本でもようやく得られてきたのかとも思います。

 

今年見直された治療として、緑内障に対するレーザー治療(SLT)があります。初期緑内障あるいは高眼圧症の治療法として、点眼薬に変わる選択肢になることが認められたからです(Laser in Glaucoma and Ocular Hypertention Trial=LiGHT)。当院でもSLTの件数が大きく増加しました(昨年28眼→今年61眼)。

 

同じ緑内障の手術治療として、アイステントも一定の成果をあげました。安全性はとても優れていますが、効果が充分でないこともあります。今後、同じようなシャント手術が改良されて出てくることが予想されています。

 

IOLの強膜内固定法として、30G針でループを誘導し、ループの先にこぶを作って固定するYAMANE法が当院でも定着しました。これにより、安全性、安定性、手術時間短縮と、改良された点が多いですので、IOLの外れた患者さん(IOL脱臼)、また、もともとIOLが入っていない患者さん(無水晶体眼)にとって朗報です。

 

今年は今週金曜で仕事納め、来年は6日から診療開始です。

 

ST

京都観光

最近久しぶりに京都観光へ行ってきました。

まずは高台寺へ♪

f:id:tsuboieye:20191224114824j:image

f:id:tsuboieye:20191224114945j:image

最近まで紅葉のライトアップがされていたみたいです。まだまだ紅葉が綺麗なところも残っていました。

f:id:tsuboieye:20191224120116j:image

高台寺のあとは、清水寺近くにある森陶器館へ行きました!

f:id:tsuboieye:20191224115116j:imageそこは清水焼窯元で気軽に陶芸体験ができます♪私は絵付け体験をしました。あらかじめ素焼きした湯のみに好きな絵や文字を書く体験です。そして絵付けしたものを窯元で焼いて自宅に送ってくれます!

f:id:tsuboieye:20191224115111j:image

一切絵心がないのですが、なんとか頑張って絵付けしました(^^;)届くのが楽しみです♪

f:id:tsuboieye:20191224115250j:image

陶芸体験のあとは清水寺を参拝して帰宅しました。久しぶりに京都へ行きましたが充実した観光になりました(^^)

 

t.o