LASIKとICL:選択の基準

LASIKとICLはどちらも近視矯正手術で、結果はほぼ同じでも内容は大きく異なります。前者は角膜を削りますので付け加えられるものはありませんが、後者は工場生産のICL(有水晶体眼内レンズ、眼内コンタクト)が虹彩と水晶体の間に挿入されて、長期間眼内にとどまります。

 

骨折の治療ではギプス固定が前者、プレート固定が後者に類似します。あるいは、網膜剥離では硝子体手術(+ガス)が前者、バックル手術が後者でしょうし、緑内障のトラベクロトミーではマイクロフックが前者、アイステントが後者に近いでしょう。

 

理論上の矯正精度はLASIKの方が上であり、0.01D刻みの矯正が可能です(ICLは0.3D刻みくらい)。しかし、温度、湿度、角膜の硬さ、年齢などに影響されるLASIKの方がバラツキが大きいですので、実際の精度は同じようなものです。

 

ICLが導入された初期は、術後に白内障が進行することが懸念されておりましたが、今のICLでは東京の清水公也先生が開発された中心孔がついており、眼内循環が改善されたからか、白内障の発生率は激減致しました。

 

LASIKでは角膜の形が変わることにより、後々に白内障手術が必要となった際に眼内レンズの度数選択で問題が生じるとの懸念がありましたが、これも、年々改良される眼内レンズ度数選択公式によりほぼ問題ないレベルになっています。

 

ただ、例えば多焦点レンズなど、術後屈折度数の正確性が要求される場合、LASIKによる微調整ができるのがありがたいのですが、すでにLASIKをされていて角膜厚が薄くなっている場合、その手が使えません。LASIKをするとしても、角膜厚をトータルで450ミクロン程度は残すようにすれば理想的です。

 

したがって、結論を申し上げると、LASIKの照射量から術後の角膜厚を予測して、術後角膜厚>450ミクロンならばLASIK、<400ミクロンならICL、その中間はその都度考えるということになります。

 

標準的な角膜厚520ミクロンの場合、近視の強さが−6DくらいまでがLASIK、それ以上ならばICLということになります。適応の決定は近視度数と角膜の厚みに大きく左右されます。

 

ST